様々な環境問題とは

    様々な環境問題について。森や海を守ろう

    そもそも、地球温暖化とかCO2削減って言われているけど、どんな環境問題があるんだろう?

    最近はニュースでも、豪雨や酷暑など異常気象と言われることがあるよね。思っているより地球が置かれている状況は深刻なんだよ。

    今、どんなことが起こっているんだろう?

    現在の環境問題は、地球規模で人類が直面する最も深刻な課題の1つです。

    これらの問題は、地球温暖化、気候変動、生物多様性の喪失、大気汚染、水質汚染、森林破壊、海洋汚染など多岐にわたります。これらの問題は、産業革命以来の急速な経済成長や技術革新に伴う人間活動の影響によって引き起こされています。


    地球温暖化と気候変動
    二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスの排出によって引き起こされる現象であり、世界中の気温上昇や異常気象、極端な天候現象などをもたらします。これにより、農業や食料供給、水資源、生物多様性などの生態系に影響が及び、人間の健康や社会経済にも深刻な影響を与える可能性があります。

    異常気象が続くと、農家さんたちが野菜が作れず、量が減って、結果的に値段も高くなる。ぼくたちの生活にも直結しているんだよ。

    たしかに、スーパーや八百屋さんに行くと、「今は野菜が高いなあ…」なんて話を聞くよね。


    生物多様性の喪失
    森林伐採、生息地の破壊、過剰な漁業や狩猟、外来種の侵入などによって引き起こされます。これにより、多くの種が絶滅の危機に瀕し、生態系のバランスが崩れ、生物の個体数や種の多様性が減少します。生物多様性の減少は、食物連鎖や生態系の機能に深刻な影響を与え、人間の生活や経済活動にも大きな影響を及ぼします。

    日本では生物多様性が危ない!と叫ばれています。原因は、大きく分けて、「開発や乱獲で種が減ったり絶滅の危機が迫ったりしていること」、「里地里山などの手入れが不足して自然の質が低下していること」、「外来種などの持ち込みにより生態系が乱れていること」、「気候変動など地球環境が変化していること」の4つです。そのせいで、日本の野生動植物の約3割が絶滅しようとしているのです。

    海を泳ぐウミガメ



    大気汚染や水質汚染
    産業排水や排気ガス、廃棄物の不適切な処理、交通量の増加などによって引き起こされます。これにより、大気中や水中に有害な物質が放出され、地球上の生物や人間の健康に深刻な影響を与えます。また、海洋汚染はプラスチックごみや油、化学物質などの海洋環境への影響を指し、海洋生物や海洋生態系に深刻な損傷を与えます。


    これらの環境問題は、地球規模での持続可能な開発や環境保護のための取り組みが必要です。国際社会や地域社会が協力して、再生可能エネルギーの普及やエネルギー効率の向上、廃棄物のリサイクルや再利用、森林や海洋の保護、持続可能な農業や漁業の推進など、さまざまな取り組みが行われています。これらの取り組みを強化し、環境問題の解決に向けて積極的に取り組むことが必要です。