わたしたちにできること

    環境と生活_環境問題で今私たちにできること

    様々な環境問題があるんだね

    ぼくたちに何ができるんだろう?

    環境問題対策は、個々の行動や生活様式の変化から大規模な政策や産業の改革までさまざまなレベルで行われます。私たちが今から取り組めることは、日常生活の中での小さな変化から始めることができます。

    以下に、具体的な取り組みをいくつか紹介します。お家や学校でできることを探してみましょう。


    省エネ行動の実践
    学校や家庭での電気や水の節約、エネルギー効率の高い家電や照明器具の利用、冷暖房の効果的な管理など、省エネ行動を実践します。電気や水の節約は、地球の資源の節約につながり、温室効果ガスの排出量を削減することにも役立ちます。

    そういえば、電気をつけっぱなしにしていたりしないかな…

    持続可能な交通手段の選択
    自動車の利用を減らし、公共交通機関や自転車、徒歩などの持続可能な交通手段を選択します。公共交通機関の利用や自転車通勤は、交通量の削減や大気汚染の軽減につながります。

    廃棄物の削減とリサイクル
    使用済みの資源を最小限に抑え、リサイクルや再利用を積極的に行います。廃棄物の削減とリサイクルは、地球上の資源の枯渇や環境汚染の軽減に貢献します。

    持続可能な食事の選択
    持続可能な農産物や地元産の食材を選び、食品ロスを最小限に抑えます。また、肉の消費を減らし、植物ベースの食事を取ることも地球環境にやさしい選択です。

    食品ロスとは食べきれずに捨てられてしまう食品のことで、日本ではなんと年間約523万トンもあると言われているんだ。

    食べものを残さないことも、立派な環境問題対策なんだよ!

    参考:食品ロスについて知る・学ぶ|消費者庁


    自然保護活動への参加
    地域の自然保護団体や地域ボランティア活動に参加し、地元の環境保護や自然保護活動に積極的に関与します。自然保護活動は地域社会や地球環境の保護に直接貢献することができます。

    情報収集と啓発活動
    環境問題に関する情報収集や啓発活動に参加し、周囲の人々に環境に関する意識を高めることが重要です。地球環境への理解と関心を深めることで、より持続可能な生活を送るための行動が促進されます。

    環境問題解決の一歩になるブルーカーボンについて、情報をまとめて、みんなに教えてあげよう!


    これらの取り組みは、個々の行動の積み重ねによって地球環境にポジティブな影響を与えることができます。私たちの日常生活の中でできる小さな変化が、地球全体の環境問題の解決に向けた大きな一歩となることを忘れずに取り組んでいきましょう。


    暮らしの中に環境問題対策を取り入れるヒントに!
    環境問題を学びながら、日々の暮らしの中で取り組める身近なアイデア・ビジネスに役立つ情報まで知って役立つヒントをご紹介します。